
東鮓本店の歴史 | 日本と世界の歴史 | |
---|---|---|
安政6年(1857年) | 初代横井清七江戸へ向かう | リンカーン大統領活躍スエズ運河工事開始 |
明治2年(1869年) | 清七横浜で修業を終え東鮓を創業 | 東京・横浜間に電信開通 アメリカ南北戦争 |
明治15年(1882年) | 清次郎二代目として家業を継承、東鮓本店と号する | この頃、鹿鳴館が開設される |
大正元年(1912年) | 熊太郎三代目として家業を継承暖簾分け、 直営の支店多数 |
明治天皇崩御 大正天皇即位 |
大正2年(1913年) | 東鮓本店二階座敷にて名人・王将坂田三吉と宿敵関根八段との対局があり、4月16日から5日間の激戦の末、関根八段の勝利に終りました。 | 桂内閣総辞職 翌1914年第一次世界大戦勃発 |
大正5年(1916年) | 和食堂として初めて椅子・テーブルを導入 | 目玉の松ちゃんこと尾上松之助に人気が集まる ロシア革命 |
大正12年(1923年) | 高級食料品店「玉水園」を併設 | 関東大震災 ラジオ放送開始 |
昭和5年(1930年) | 高級料理店向陽館を覚王山に開設 | 経済大恐慌 ツエッペリン飛行船世界一周成功 |
昭和18年(1943年) | 戦争激化、企業整備令にて向陽館閉鎖 東鮓本店休業 |
学徒動員令 イタリア無条件降伏 |
昭和20年(1945年) | 東鮓本店戦災にて焼失 | ドイツ無条件降伏 第二次世界大戦終戦(8月15日) |
昭和23年(1948年) | 依託加工方式にて鮓業復活 | 食料品配給公団設立 五百円銀行券発行 ベルリン封鎖 |
昭和26年(1951年) | 株式会社東鮓本店設立 | 対日講和条約 日米安全保障条約調印 インドネシア スカルノ大統領就任 |
昭和28年(1953年) | 東ビルディング新築 貸しビル業を兼営 | 朝鮮戦争特需 株式ブーム |
昭和34年(1959年) | 愛知県鮓商環境衛生同業組合発足 熊太郎初代理事長就任 |
皇太子殿下御成婚 欧州共同市場(EEC)発足 |
昭和44年(1969年) | サカエチカ店開設 | ミニスカート流行のきざし 万博ブーム いざなぎ景気 |
昭和48年(1973年) | 本店、支店五店舗の総売上高で日本の食堂業界50万件中第365位となる | パンダブーム 日航ジャンボジェット中近東でハイジャックされる |
昭和50年(1975年) | 松坂屋店開設 松坂屋本店本館地階 | 沖縄海洋博覧会開催 ベトナム戦争終結 |
平成元年(1989年) | 栄ガスビル店開設 南大津通・栄ガスビル地下1階 | 昭和天皇崩御 今上天皇即位 ベルリンの壁崩壊 |
平成12年(2000年) | 星ヶ丘三越店開設 星ヶ丘三越地下1階グルメ食品館 |
シドニーオリンピック開催 高橋尚子 女子マラソン金メダル |
平成17年(2005年) | 東鮓本店名駅店開設 | 中部国際空港(セントレア)開港 愛知万博開催開催 |
平成19年(2007年) | お持ち帰り専門店「近鉄パッセ売場」開設
*中部近鉄百貨店(近鉄パッセ)地下1階食料品フロア(新鮮市場)内 |
世界フィギュアスケート選手権 安藤美姫 女子シングル金メダル |
平成20年(2008年) | 名鉄店開設 名鉄百貨店本店 メンズ館地下一階 |
「Yes,we can」米国 初の黒人大統領当選 |
平成24年(2012年) | 名古屋クロスコートタワー店 7月開設 |
世界一の電波塔 東京スカイツリー開業 ロンドンオリンピック開催 |
平成28年(2016年) | 広小路店建替工事開始 本社を中区松原に移転 |
リオ オリンピック開催 日本勢金メダル史上最多41個獲得 |